当協会では2月と7月の2回、会員様を対象に管理職研修会を開催しております。
▮令和3年度管理職研修会開催日
研修名 | 日時 | 場所 |
令和3年度第1回管理職研修会 | 令和4年2月26日 | ZOOM |
令和3年度第2回管理職研修会 | 令和4年7月30日 | 茨城県総合福祉会館 1階 コミュニティー大ホール |
▮管理職研修会 実施実績
令和3年度
▬第1回管理職研修会
OP 障害福祉サービス施設の人財育成の共通課題と茨城県の福祉人材の現状 松岡 大介 会長
『管理職・リーダーのための人事・労務管理のポイント』
講師 : 株式会社川原経営総合センター経営コンサルティング部門人事コンサルティング部 山田 護之 先生
▬第2回管理職研修会
第1部 講演「支援者に必要な精神疾患の基礎知識」
講師 : 社会福祉法人創志会統括施設長 中尾清隆 先生
第2部 シンポジウム「離設の危機管理と虐待防止」
令和2年度
▬第1回管理職研修会
第1部 講演「精神保健福祉基礎講座1」
講師 : 松岡 大介 会長
第2部 新型コロナウイルス感染症対応Q&A(アンケート調査から)
講師 : 斎藤 悟 副会長
▬第2回管理職研修会
第1部 講演「茨城県の精神保健福祉の歴史 ―茨城太郎物語―」
講師 : 斎藤 悟 副会長
第2部 講演「精神保健福祉基礎講座2」
講師 : 松岡 大介 会長
令和元年度
▬第1回管理職研修会
第1部 講演 「障害福祉サービス運営マネージメント」
講師 : 株式会社 川原経営総合センター経営コンサルティング部門 人事コンサルティング部
社会保険労務士 薄井 和人 先生
第2部 講師Q&A
▬第2回管理職研修会
新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止
平成30年度
▬第1回管理職研修会
『地域移行と連携「真の意味での連携とは」』
第2部 グループワーク
▬第2回管理職研修会
『これだけは知っておくべき精神保健福祉基本の”き”』
1. 「精神障害者福祉の歴史 日本史~県史 事件に触れて」 齋藤 悟 副会長
2. 「精神保健福祉法・総合支援法の理念」 (医)有朋会
3. 「精神障害者支援の基本理念 協会の理念・現況 ~人権・差別~」 松岡 大介 会長
平成29年度
▬第1回管理職研修会
第1部 講演 「サービスを利用される方の権利擁護について」
講師 : つくば国際大学産業社会学部社会福祉学科 准教授 椎名 清和 先生
第2部 グループワーク
▬第2回管理職研修会
『障害者職業センター 事業者との連携 ~ 就労支援の実際』
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構茨城支部茨城県障害者職業センター 所長 美浦 誠次 先生
第2部 パネルディスカッション
平成28年度
▬第1回管理職研修会
第1部 講演 「これからの地域移行支援 ー進むべき共生社会ー」
講師 : 厚生労働省社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課障害 福祉専門官・地域移行支援専門官 吉野 智 先生
第2部 グループワーク
CL 「茨精支協が取り組む課題」 松岡 大介 会長
▬第2回管理職研修会
第1部 講演 「障害者職業センター 事業者との連携 ~ 就労支援の実際」
講師 : 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構茨城支部茨城県障害者職業センター 所長 美浦 誠次 先生
第2部 パネルディスカッション 「就労支援部会事業所からの取り組みと報告・千葉県での取り組み」
平成27年度
▬第1回管理職研修会
『「正確な記録を目指して」~より良いサービス提供の為に~』
第1部 講演 「ケース記録の書き方」
講師 : つくば国際大学産業社会学部社会福祉学科 矢花 光 先生
第2部 講演から学ぶ グループワーク
▬第2回管理職研修会
『心神喪失者等医療観察法と地域定着支援事業について』
第1部 講演「医療観察法とその処遇とは、またその事例と障害福祉サービスとの連携」
講師 : 法務省水戸保護観察所統括社会復帰調整官 谷 美祐紀 先生
第2部 講演「矯正施設退所者の地域生活定着支援とは、またその事例と障害福祉サービスとの連携」
講師 : 茨城県地域定着支援センターソーシャルワーカー 岡野 嘉一 先生
平成26年度
▬第1回管理職研修会
『職場のメンタルヘルス』
第1部 講演 「職場で支え合う心身の健康 ーみんなで笑顔にー」
講師 : 心身療養研究所カウンセリングルームシリウス 代表 渡辺 めぐみ 先生
第2部 グループワーク
▬第2回管理職研修会
第1部 講演 「発達障害について ”児童から大人まで”の理解」
講師 茨城県県立医療大学医科学センター 准教授 山川 百合子 先生
第2部 シンポジウム 「発達障害の支援から 私たちの取り組む課題」
平成25年度
▬第1回管理職研修会
『管理職研修 ~次を担う人財(材)~ 専門性や施設運営等について考える。』
第1部 「人材育成について」(人材確保~研等の課題)
第2部 「コンプライアンスについて」
第3部 グループワーク
▬第2回管理職研修会
『改正精神保健福祉法に関する業務従事者研修(地域支援実務に関わる事項)の
フィードバック研修『
第1部 講演「相談支援事業者・地域援助事業者等の連携」
講師 : 松岡 大介 会長
第2部 グループワーク
平成24年度
▬第1回管理職研修会
第1部 講演 「地域生活支援を考える ~本人主体の支援計画~」
講師 : NPO法人かながわ障がいケアマネジメント従事者ネットワーク 相馬 妙子 先生
第2部 事例報告
▬第2回管理職研修会
『計画相談、一般相談の本格始動に向けて』
第1部 講演「相談支援事業所と障害福祉事業所等の連携」
講師 : 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課地域移行・障害児支援室
相談支援専門官 遅塚 昭彦 先生
第2部 事例発表
第3部 情報交換会
平成23年度
▬第1回管理職研修会
第1部 講演「管理者に必要な個別支援計画・ケアマネージメントの視点を中心に」
講師 : 特定非営利活動法人千葉県精神障害者自立支援事業協会会長
社会福祉法人ワーナーホーム理事長 寺田 一郎 先生
第2部 グループワーク 「個別支援計画と相談支援計画の作成管理の実際と課題」
第3部 事業所見学